最近ニュースで多く取り上げられているいじめ。 昨今も変わりないと思いや、年々増えている。自殺の原因の1つに数えられ、社会問題となっています。 子供を持つ私たち親の世代としては、気が気ではない事柄です。では私たちの子供のときにはなかったか?そんなことはありません。「今のいじめは隠見だ」という意見も、私たちのころにも同じ意見も出ています。いじめに隠見も何もありません。いじめ自体は同じ。 特に障害者の子を持つ私にとっては、起こりうるだろうと腹をくくっている部分もあります。幸い今通っている保育園ではありません。 いじめをなくすには?どうしたらいいのでしょう。これは大人である私たち、そして子供全員で考えなければいけません。というのはいじめは子供だけにあるのではなく、大人の社会にも延々とあります。 いじめには社会背景があると思われます。成熟した社会ではストレスのはけ口がなく、下(弱い者)に当たってしまうケース。江戸時代は階級社会でしたが、大人が子供に対するいじめはなく、おどろいたとイギリス人の記録から伺え、日本にはいじめの土壌はなかったでしょう。 家庭問題、家庭内暴力など今までではあり得ない状況になっています。 国が家庭まで立ち入らなければ防げない状況になっているのが日本。その家庭にある子供は?どう思われるでしょう。 いじめは、根本的な問題として考えなければ減少はしないでしょう。なくなること自体は、は客観的にはないでしょう。本質的なものとしては。 ですが、いじめや暴力の減少はできます。 それは今は対象が社会的弱者ではなく、同じ立場のものがある日突然いじめに合うからです。 いじめる者は、その人の存在が気にくわないのか?自分のことを気にかけず不満なのか? いじめられる側にも問題がある?ケースによってはないとは言い切れないが、それは酷である。 些細なことから始まるケースが多いいじめ。そして見て見ぬ振りをしいじめを大きくさせている周りの者(間接的いじめである)。 いっそうのこと教育にも「いじめ」を教材にした授業をとりいれたらどうでしょう。 きっと先生にとっても役に立つ授業でしょう。 あとお金の授業も~詐欺が減るかもしれません
スポンサーサイト
テーマ:発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル:育児
|